fc2ブログ

雨降りだからジャズでも聴こう




などと別段、植草甚一を気取った訳ではなく、久しぶりに登場する毎度の相方ことY尾君から先月メールで本日のレコード・コンサートに誘われていたのだ。レコード・コンサートなど令和の今では完全に死語だと思うが、さらに恐ろしいことに真空管アンプでレコードを鳴らすという、これはもはや令和どころか平成も、いやいや下手すると昭和もバブル以降の人には言葉の意味が通じないかもしれん(笑)。「そもそも真空管って何ですか」という質問のある人は、この先読んでも仕方ないぞ。

話を戻すと,地元の市立図書館の毎月のイベントに、えーと毎月じゃないな、隔月くらいのペースで真空管アンプ愛好家の人たちがジャズやクラシック、さらにはロック、昭和歌謡などのレコードを特集する無料イベントがあるのだ。このサークルに以前、宮崎国際ジャズデイのボランティアをしていた頃にお世話になったB東さんがいらっしゃる。毎年、4月30日に山下洋輔を呼んで地元の小中学生とセッションする一大イベントなのだが、初めてそのボランティアをやった年の打ち上げの席。目の前に山下洋輔がいるが、僕は少し緊張してしまい何も話をすることが出来なかった。

ウソコケ、お前のように口から先に生まれてきたような奴が、そんな緊張なんかするか、そんなタマか、という声も聞こえるが、しかし、しかしだ。思い出してみれば、遥か彼方の10代後半に、山下洋輔の「コンバット・ツアー」というタイトルのエッセイを読んで脳天やられ、その勢いでレコード聴いたら、さっぱりわからん。わからんが何やら物凄く怒っているとか、何か言いたいのだ、俺は自由に好きなように演奏するのだ、というのはアホのワタクシにも強力に伝わって来た。当時は筒井康隆も乱読していたし、殿山タイチャンも読みまくっていたが、そこに、かてて加えて(ブンガク的表現、昭和テンノーは造詣がなかったらしい)、山下洋輔のエッセイ・シリーズがドシャメシャ、グガンバタバタと乱入して来たのだ。そしてトドメは、あの『空飛ぶ冷やし中華』である。即座に全冷中過激派関西支部を名乗ったのは我ながらアッバレ。

などという時代から、崇拝に近い今風にいうとほとんど神的存在だった山下洋輔が目の前にいてもとても話なんか出来ない。その僕の様子を見てB東さんは、「せっかくだから話をしたら」と僕を洋輔さんの前に連れて行って紹介してくれた。そして「若い頃から憧れていたので緊張して話が出来ません」とカチカチになってる僕を「なーに言ってんだよ」と優しく背中を押してくれた山下洋輔さんの手の温かさは今でも覚えている。そこから堰を切ったように話始めたかというと、やはり緊張はそう簡単には溶けず、それでもいろいろな話をさせてもらった。

しかし人間、慣れとはおそろしいもので(笑)、その2年後、つまりボランティア3年目には、厚かましくも山下御大の前で元全冷中過激派としてアジ演説をやらしてもらった(爆笑)。

話が完全に逸れたが、まあそういう訳で(どんな訳や)、本日は祝日でもあるが、雨なのでゆっくりジャズのレコードを聴くべえと市立図書館にやって来たのだ。この真空管アンプでレコードを聴くイベント、これまでフルハウスになったのは、少なくとも僕が参加した回には無かったし、今日は結構な雨だし、ジャズなんて今時流行らないから席は空いてるだろうと思ったのは赤坂、浅草、浅はかであった。まず駐車場が空いてない。ウロウロしてやっと停めるスペース見つけて、傘をさして歩いて行った。Y尾君に電話したが電源を切ってある。時計を見ると開始時間スレスレ。慌てて2階に上がって扉を開けた。

何と、ほぼ満席。空いてる席は最前列と最後方しかない。あんまり前だと、せっかくの音が後ろに飛んで行ってしまうので、最後方の椅子に座った。入る時にもらったプログラムで、最初はデイブ・ブルーベックで2曲。うーん、せっかく真空管アンプで聴くのにイージー・リスニングかと心の中で毒づいたが、その後が、何と嬉しや、初期の山下トリオの西ドイツ録音、次は森山カルテットに武田カルテットと山下洋輔絡みの選曲。よく見ると選曲担当はB東さんだった。49年前に洋輔のクレイを聴いてぶっ飛んだというエピソードが微笑ましい。

しかし不満はある。せっかくのレコード、山下洋輔トリオも森山威男カルテットも5分で演奏切るのは蛇の生殺しや〜。最後までちゃんと聴かせて〜な。後の方のケニーなんとかやキース・エマーソンちゃうか、ジャレットか、そんなんとかハービーなんかかけんでええから、などというとまあいかんのかもしれんが楽しさも中くらいなり、オラが春という感じであった。

そうそう武田和命、このレコード持ってるハズなんだが、どこに行ったか分からない。しかし雨の日に武田コルトレーンのサックスがココロに染みた。ところで国仲勝男は、まだ沖縄の御嶽にいるのか、誰か知らんか。




iPhoneから送信
スポンサーサイト



憂鬱な春




図書館から予約した本が入ったとメールが来た。先だって4冊借りた本があり、最後の1冊はまだ途中だったが、一旦返却してまた時期を見て借りに行くことにした。読みかけの本は佐伯啓思の『近代の虚妄 現代文明論序説』。考えさせられることが多く、一気読みするよりも時間をかけて、メモを取りながら読み進める方がいいかと判断。貸し出し期間を延長する手もあるが、ついうっかり忘れることがあるのでやめておいた。

図書館に本を予約する時は、読みたい本が増えた時なので、まとめて何冊もしている。メールでどの本が届いているか確認出来るのだが、どの本が届いたのか知らない方が図書館に行ってのお楽しみは増加する。しないこともあるけど、で、行ってみたらこの本だ。

今、長いサイレンが鳴り響いた。よく考えてみたら今日は、3.11だ。あの日の仕事中に事務員の人から「ご自宅は海の近くですか」と聞かれた。「近いと言えば近い」と答えたら、「帰りは気をつけるよう職場のエライ人が言ってます」と何だか要領を得ないことをいう。適当に頷いておいたが何のことかさっぱりわからなかった。仕事が終わって帰る時に、前を歩いていた数人が携帯を見ながら、大声をあげてえらく興奮していた。一体なんだと思って僕も携帯を開いてニュースを見たら、あの津波の動画が飛び込んで来た。悪夢だった。でも本当の悪夢は、その後にやってきた。堅牢な建物が爆発する瞬間やヘリから目標にはるかに及ばない注水をする映像を何度も見た。あんな大変なことになりながら、今更、60年経過しても安心安全だなどというエライ人たちを信じろというのは無理だろう。

話を本に戻すが、この事件というか出来事は悲惨などと簡単に片付けてしまうことは出来ない。忘れてしまうのが楽なのかもしれないが、それも難しい。今更、こんな本を読んでどうなるという気もするが、しかし…。

ふと見上げてみると、目の前のブックエンドに未読の文庫があった。『食卓のない家』だ。これも何かの因縁かもしれないので、今日借りた本を読んだら続けて読むか。しかし憂鬱な気分は延々と続く。



iPhoneから送信

この間のこと



前回のエントリーに書いたように、今月になってから極力ネットは見ないようにしている。スマホも時間を見る時、天気を確かめる時、音楽を聴く時くらいしか開かない。あ、仕事の合間にニュースを見ることはあるな。SNSは、全く見ない。

その結果、どうなったか。

何も変わらない。目眩や頭痛は無くなった。やはり長時間、スマホを見ていたのが原因だったんだろう。パソコンは職場で調べ物をしたり、簡単な書類を書いたりする時に使うくらい。以前は、自宅に戻って来たら、すぐに立ち上げ、食事と風呂以外はずっとデスクトップに張り付いていたが、それもやめた。

おかげで本を読む時間が増えた。

スマホを見なくなってから、気がついた事がある。この国の人たちは時間を潰す方法をスマホに完全依存しているという事実。病院の待合室、駅、バス停、とにかく人が集まって何かを待っている時間、ほとんどのの人がスマホを見ている。これちょっと異常な光景だと思う。

もっともネットを見なくて困ることもある。まずライブの情報が入りにくい。またチャットやコメントのやり取りをして楽しく盛り上がることもない。もちろん自分で勝手に決めたことなので、いつまた、ネットの世界に戻るか分からないが、もう少し一人でのんびりやっていこう。

この1カ月、右肘が痛かった。朝起きると右手の指がつるようなこともあった。何か悪い病気じゃないかと不安だったので、先週末に整形外科に行った。3年前に肩が痛くて腕が上がらない時があり、その時も診てもらった病院だ。レントゲンを取り先生の話を聞くと、骨などに異常は無く、腱鞘炎の一種だと言われた。湿布と内服薬をもらって帰る途中、そうか、よく考えたらこれまでは5〜6時間くらいは、パソコンやってたからな、その報いが来たのかと。

とりあえず、こんな感じで生きてます。アップした写真は、友部正人の思い出話。読んで泣いた。写真は何故か横向きになってるけど、クリックするとちゃんと読めます。


iPhoneから送信

スマホを切れ、ネットを断て

 ふと気がついたら1月31日。つい、この間、大晦日だ、お正月だと国中大騒ぎしていたと思ったら、もう一ヶ月が過ぎようとしている。今月は高校時代に3年間担任してくれた先生が、昨年、亡くなっていたことを喪中はがきで知り、元同級生で集まりご自宅に伺って線香をあげてきた。その時に昔話をいろいろしたのだが、僕は実にその先生の影響が大きかったことを改めて認識させられた。その話を書こうかと思ったが、まだ頭の整理がつかない。その日は、そのまま宮里陽太のライブに何年かぶりにいった。CDにサインもらったときに「ベーコン・レタス・エッグサンドを録音してくれよ」と頼んだが「よく覚えてますね」と笑ってかわされた。久しぶりのライブで、久しぶりに骨身にしみる演奏だった。

 今年になって、やたらめまいや軽い頭痛が断続的に襲ってくる。何年か前に良性発作性頭位めまい症ってのを患ってめまい対策の体操を教わった。それ以来、めまいを感じたらめまい体操でかわしてきたのだが、今回のやつはちょっと勝手が違う。寝ていると天井が少しずつ動き始めるのだが、なんというのかボクシングでいうとジャブの連続みたいな感じで、目が回り切らず、かといって気分は良く無く、ちょっとした嘔吐感もあるのだが、致命的な一撃がこないので病院には行ってない。頭痛は、それほどひどくはなく、どっちかというと頭重感てな感じ。いろいろ理由を考えたが、もしかしたらスマホを見過ぎているんじゃないかと思い当たった。

 以前の職場でソーシャルゲームにはまり込んで、引きこもりになった人の相談を何度か受けた。そんなにはまるもんだろうかと思って、3年ちょっと前にあるゲームに参加してみた。いや、はまります。さすがに課金するほどのめりこみはしないが、ぎりぎり、ちょっとくらいならと何度、いや何十回思ったことか。ガチャってあるでしょ。あれ運否天賦なのか、それとも運営が課金させるためにアイテムを操っているのか、何気なくやったときにめちゃくちゃレアなものがゲットできるくせに、ポイント使って目いっぱいやってもカスばかり。こりゃお金入れたらきりはないと痛感した。僕のやっている(やっていた)ゲームだけの用語かもしれないが、ゲーマーは僕のような無課金、ちょっとだけ課金する微課金、そして高課金、さらには廃課金というグレードがある。廃課金というのは廃人になるまで課金する連中らしい。車の1台や2台は買うことが出来るくらいつぎ込む連中がいる。そして驚くのは、どんな時間帯にログインしてもかならずそのゲームをしている人間がいる。海外に住んでる人であれば、昼夜が逆なので分からないでもないが、同じポンニチに住んでいながら、仕事はなにをしてるんだってのも結構いる。中には中学生や高校生もいる。

 お金をかけてなくても、それなりにはまることができる。その揚句に仕事の休憩時間にスマホでやってたりするので、目も疲れる。頭も痛くなるだろう。ゲームはやめよう、そのついでにネットサーフィンもやめようと思いきってここ数日はスマホの電源を切ってみたら、めまいもあまり出て来ないし、ストレスもあまり感じない。

 今月の、いや去年の秋あたりからか、若い頃、必死になって聴いていた歌手や楽器演奏者、楽団員などの訃報が続く。一時期はSNSに簡単なコメントを書いて訃報記事をリンクさせてアップしていたが、もうやめる。きりがないというのもあるが、訃報記事が出たとたんに昔からの大ファンでしたって輩がうじゃうじゃ湧いてきて、私の青春とか人生が変わったとか、まあ気持ちは分からなくはないのだが、中には全く見当はずれなことをわめき出すやつも結構いる。そんなコメント見るたびに腹がたったり、憤ったりしていた。これじゃ体がもたない。

 毎朝、スマホのアラームで起きて、最初にニュースをチェックし、次にゲームにログインしてログインボーナスを稼いで、顔洗って朝食とって職場に行って、休憩時間にまたメールチェックやネットのニュース見たり、ゲームしたりの繰り返し。オレはアホになってしまったのか。クソみたいなネットのニュースなんか見なくていいんじゃないか。ゲームなんてやめちまえ。そうだネットなんか見なけりゃいいんだ。

 この結論に至ったのは、実は昨日。夕飯食べていたら部屋から出てきた配偶者が「鮎川誠、死んだね」と一言。あ、それはなかった。オレはネット見ないから、そんなこと信じません。ネット見ないから、分かりません。アリラン、アリラン、粗利よ(笑)とごまかしたが、今朝の新聞に訃報記事が出ていた。でも新聞にも誤報はつきものだ。

 ということで、当面、ネットを断ちます。スマホは時間と天気を見るだけにします。SNSでもコメントはしません。そもそもログインもしません。仕事上必要な時以外は、PCも立ちあげません。いつまで?分かりません。明日、明後日、しあさって、ご明後日、どこまで行っても明日はあるという革命的ドンガバチョ的楽観主義も終わりだ。全然、話に脈略はないけど、アリバイ的かもしれないが、当面、ネットは見ない。スマホも見ない。活字を読んで過ごすのだ。ああ、そういえば本の雑誌社の目黒も死んだな。

この前、書店で見かけた



『トキワ荘青春日記』を本日入手。今、テレビでドラマの再放送をやっているが、前回の再放送は録画して見た。もっとも途中で臨時ニュースが入ってブツギレになって悔しかった。前回は主人公2人がまだ学生、そして社会人になり、プロのマンガ家としてデビューするまでだったが、今回の再放送はその続編。昨日、半分録画して今日は残りの半分を録画する。今のところニュースでぶった斬られる可能性は無さそうだ。

しかし、12月は早い。あっという間にもう月の半分を過ぎて、あと2週間しないうちに年が変わる。また一つズルくなって、当分照れ笑いが続くか。しかしきな臭い時代になりつつある。この先、どうなるのか。今日は当然であるがアリバイ工作の投稿なのでオチは一切無い。あ、一つあるか。この本、実はネットのフルモトで買えば安いだろうと検索したら、なんとプレミアムがついてるようで安いところで4,000なんぼ。高いところではマン超えもあった。そういえば、この前買った松村の最後の単行本もネットでは定価の倍以上の金額がついていた。どうなってるのかよく分からん。分からんだけが人生である。



iPhoneから送信

プロフィール

drac ob

Author:drac ob
1975年5月から1981年3月まで、眺め続けた景色から時代と文化が見えてくる。混迷と停滞の時代を撃つ、はずはない。

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

QRコード

QR

ブログ内検索